2009年04月02日
体温が平熱を保つしくみ
私達の体は、36.5℃前後に保たれていなければ生きていられません。
この体温は、体の中でつくられる熱と、体外へ逃がされている熱との
バランスによって保たれています。
熱は、摂取した食べ物の栄養素が消化・吸収され、
肝臓や筋肉その他で代謝を受け、
最終的には二酸化炭素に分解される過程で作られます(科学的な仕組み)。
一方、熱を体外へ放射する仕組みは輻射、伝導、対流及び水分蒸散によっています。
(物理的な仕組み)
服を着ればきるほど温かいのは、皮膚から服へ、服から服へ、服から壁へと
熱の放射が複雑になるため、逆に体温の放散を阻害しているためです。
この科学的な熱産生と物理学的な熱放散のバランスをとり、
体温を36.5℃に保たせているのは、大脳の中の視床下部の前後にある熱産生の
中枢と熱放散の中枢、及びその2つを統括している体温調節中枢の働きによります。
これが、エアコンを36.5℃にセットしたときのように働いていることになります。
つまり、体温が36.5℃以下になると熱産生の中枢が働き、
36.5℃以上になると熱放散の中枢が働いてバランスをとるのです。
このように、人間の体は、各臓器から細胞にいたるまで
それぞれがバランスをとって成り立っています。
そのバランスを崩さないよう日頃からの心がけが大切です。
この体温は、体の中でつくられる熱と、体外へ逃がされている熱との
バランスによって保たれています。
熱は、摂取した食べ物の栄養素が消化・吸収され、
肝臓や筋肉その他で代謝を受け、
最終的には二酸化炭素に分解される過程で作られます(科学的な仕組み)。
一方、熱を体外へ放射する仕組みは輻射、伝導、対流及び水分蒸散によっています。
(物理的な仕組み)
服を着ればきるほど温かいのは、皮膚から服へ、服から服へ、服から壁へと
熱の放射が複雑になるため、逆に体温の放散を阻害しているためです。
この科学的な熱産生と物理学的な熱放散のバランスをとり、
体温を36.5℃に保たせているのは、大脳の中の視床下部の前後にある熱産生の
中枢と熱放散の中枢、及びその2つを統括している体温調節中枢の働きによります。
これが、エアコンを36.5℃にセットしたときのように働いていることになります。
つまり、体温が36.5℃以下になると熱産生の中枢が働き、
36.5℃以上になると熱放散の中枢が働いてバランスをとるのです。
このように、人間の体は、各臓器から細胞にいたるまで
それぞれがバランスをとって成り立っています。
そのバランスを崩さないよう日頃からの心がけが大切です。
ご家族の健康生活を応援する
Posted by 健康工房 紀の郷 at 14:50